Oosumi Kanoya Hospital
栄養科の仕事を大きく分けると、食事の提供と栄養相談になります。
現在は、管理栄養士8名、栄養士5名、調理師3名、調理員14名の合計30名で、病院直営にて運営しています。栄養士はそれぞれの病気に合った栄養量や内容、材料費などを考えながら献立を作ります。それに加え地産地消にも取り組んでいます。病院のある大隅半島は、農業や畜産、栽培漁業等が盛んな土地なので、地元で取れた新鮮な食材料をふんだんに使用し、より安全でよりおいしい食事の提供に努めています。
この他、外来や入院中の患者様を対象とし、医師が必要と認めた方々には病状に応じた栄養指導や喫食指導・助言を管理栄養士がおこなっています。
地元で取れた新鮮な材料を使い、患者様の病状に応じた食事を提供します。
① 食事時間 | 朝食 8:00 / 昼食 12:00 / 夕食 18:00 |
② 食事の場所 | 食事をする所は、各病棟のディールーム(食堂)や病室 |
③ 配膳方法 | 温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たく食べていただくために、厨房で盛り付け、清潔なトレーで組膳した食事を「温冷配膳車」で各病棟にお届けします。 |
④ 食事の種類 | 患者様の病状によって食事の内容は変わりますが、入院中の 食事は全て病院で用意いたします。 |
⑤ お願い | 食中毒防止のため、提供させていただいた食事はできるだけ速やかにお召し上がりください。 原則的に、院外から食べ物をお持ちにならないようお願いいたします。 |
患者様やご家族の方を対象とし、食事の不安や質問などを担当医師・看護師・管理栄養士にお伝えください。日程を調整し、管理栄養士が「栄養指導」や「栄養相談」をおこないます。
医療法人徳洲会
大隅鹿屋病院
〒893-0015
鹿児島県鹿屋市新川町6081番地1
TEL:0994-40-1111
FAX:0994-40-4579
Copyright (C) 2011 Osumikanoya HP. All Rights Reserved.
当サイト内の全ての内容についての無断転載を禁止いたします。当サイトの内容については正確を期すべく努力しておりますが誤った情報を掲載している可能性もあります。
お気づきになった誤り等があればご連絡をお願いします。→ ご意見、ご要望、お問い合わせはコチラまで